マウスピース矯正

マウスピース矯正とは?

マウスピース矯正は、金属のワイヤーを歯につけるのではなく、クリアな樹脂製のマウスピースを装着して歯並びを整える治療法です。ほぼ透明なので、装着中でも他の人からはほとんど見えません。

お口の重要な機能は咬み合わせが作り出します。歯の正常な咬み合わせが健康的な食事とお口の環境を作り出します。当院の矯正歯科では見た目はもちろんですが、咬み合わせの機能を回復させる治療を行います。

接客業や営業職など人前で話すことが多い方にとって、マウスピース矯正は職場での見た目を気にせずに歯並びを治せる方法として注目されています。大人になってから矯正を始める方が増えているのも、この目立ちにくさが理由の一つです。

こんな方に向いています

  • 仕事上、見た目を気にする方
  • 矯正中もしっかりと歯磨きしたい方
  • 歯を抜かずに出っ歯を治したい方
  • 金属アレルギーの方
  • 楽器演奏やスポーツをされる方

当院のマウスピース矯正治療における特徴

日本矯正歯科学会認定医が治療します

当院でのマウスピース矯正治療は日本矯正歯科学会認定医の秋山 宗太郎 歯科医師が治療にあたります。豊富な経験と専門知識で、お一人おひとりの症例に合わせた治療を提供します。

最新ソフトのデジタル矯正

当院のマウスピース矯正ではデジタル矯正のSure Smileの治療を行っています。高精度な口腔内3Dスキャナーを利用して、お口の中の3Dデータを撮影します。口腔内3Dスキャナーの3DデータとCTレントゲンの3Dデータを融合させて、歯の動きを正確に計算し、治療開始から治療後までのシミュレーションを行います。

咬み合わせの機能を回復させる治療

当院の矯正歯科では咬み合わせ機能を回復させる治療を行っています。一般的に歯列を治療するイメージがありますが、咬み合わせを治療した結果、歯列の審美面も美しく改善されます。歯の美しさは機能性に裏付けされて初めて実現します。

マウスピース矯正のメリット

装置が目立たない

マウスピース矯正の一番大きなメリットは、やはり「目立たない」という点です。透明なマウスピースを使用するため、装着していても目立ちにくく、周囲に矯正治療をしていることが気づかれにくいのが特徴です。営業や接客などで人と接する機会の多い方も、お仕事に支障があまりなく矯正治療を受けていただけます。

食事中に外せる

マウスピース矯正の大きな利点は、ご自分で簡単に装置を外せることです。お食事のときは外してお食事を楽しんでいただけますし、歯磨きも普段通りにできます。お口の中を清潔に保ちやすく、虫歯になるリスクも下がります。ワイヤー矯正のように食べ物が装置に挟まる心配もありません。

治療前に術後の状態がシミュレーションできる

現在の歯並びから治療終了時の歯並びをコンピューター上で視覚化し、歯の動かし方をシミュレーションして治療計画を作成します。ワイヤー矯正では治療後の仕上がりを正確に予想することが困難でしたが、マウスピース矯正なら治療前に完成予想を見ることができます。どのように歯が動いていくのかを事前にご確認いただけるので、納得して治療を始められます。

マウスピース矯正で治療できる症例

叢生(そうせい)

歯が並ぶスペースが足りず、歯列が重なってガタガタしている状態。日本人に最も多い不正咬合で、段階的に歯を正しい位置に移動させていきます。

上顎前突(出っ歯)

いわゆる出っ歯。上の前歯が下の前歯よりも大幅に前方にでてしまった状態。マウスピース矯正では奥歯を後ろに動かしやすいので、歯を抜かずに治療できる可能性が高まります。

下顎前突(受け口)

いわゆる受け口。下の前歯が上の前歯よりも前に出てしまっている状態。咀嚼機能や発音に影響を与えることがあります。

空隙歯列(すきっ歯)

いわゆるすきっ歯。歯と歯の間に大きなスペースがある状態。マウスピース矯正により、歯を適切な位置に移動させ、美しい歯並びを実現します。

過蓋咬合(かがいこうごう)

咬み合わせが深く、上の前歯が下の前歯に大幅にかぶってしまった状態。適切な咬み合わせの深さに調整します。

開咬(かいこう)

あごを閉じても上の前歯と下の前歯が閉じず、上下にすき間があいてしまった状態。前歯の咬み合わせを改善します。

当院のマウスピース矯正治療の流れ

初回相談

患者さんの気になる部分をお知らせください。歯科医師が歯の状態やお顔の状態から、矯正治療が必要かどうか、治療するとしたらどんな治療方法が適しているのか等を診断します。この時点で矯正治療にかかる期間や費用をある程度お伝えします。

歯の撮影・診断

高精度な3Dスキャナーでお口の中をスキャンし、3次元データにします。小型のカメラをお口の中に入れて、撮影します。数分で完了します。必要に応じてCTレントゲンも撮影します。※従来の印象採得(歯型とり)は行いません。

歯のシミュレーションと治療計画

現在の歯並びから治療終了時の歯並びをコンピューター上で視覚化し、歯の動かし方をシミュレーションして治療計画を作成します。患者さんにも最終的な歯並びをご覧いただけるので、治療のゴールを一緒に確認しながら進められます。

マウスピースの完成

歯を動かしていくシミュレーションが完成したら、それに合わせたマウスピースを製作します。治療計画に基づいて、段階的なマウスピースを作成します。

装着

マウスピースを装着すると歯に力がかかり、正しいポジションに移動していきます。歯のお手入れや食事時はマウスピースを外して生活できます。基本的には、月に1度の通院のたびに新しいマウスピースをお渡しします。毎日20時間以上の装着時間をお守りいただくことが、治療成功を高めるポイントです。

保定治療

歯を動かし終わった後は、保定治療を行います。保定治療とは動いた歯が後戻りしないようにするための治療で、保定装置のマウスピースを装着します。美しい歯並びを長期的に保つため、定期的な経過観察を行います。