
当院では、生まれたばかりの赤ちゃんから2歳頃までの「ベビー歯科」に力を入れています。お子さんの健やかな口腔発育と将来の健康な歯並びのために、この重要な時期をしっかりとサポートいたします。
ベビー歯科とは?

ベビー歯科とは、生後6ヶ月頃から乳歯が生えはじめる2歳頃までの赤ちゃんを対象とした予防重視の歯科診療です。この時期は口腔機能の基礎が形成される最も重要な時期であり、正しい発育を促すことで将来の歯並び、咀嚼機能、発音機能の健全な発達につながります。
当院では「マイナス1歳~100歳まで茗荷谷の小さな大学病院」として、生涯にわたる口腔健康の基盤づくりをお手伝いいたします。乳歯は「どうせ生え変わるから」と軽視されがちですが、実は永久歯の発育や歯並びに大きな影響を与える重要な存在です。
むし歯は感染症です

むし歯はお口の中に存在するむし歯菌が、食べ物を分解し発生する酸で歯を溶かす感染症です。生まれたばかりの赤ちゃんのお口には、むし歯菌は存在しません。周囲の大人のお口の中にいるむし歯菌が、赤ちゃんのお口に感染するのです。そのため、大人のお口のむし歯菌を少なくすることが重要です。
こんな方におすすめ

- 生後6ヶ月頃で乳歯が生えはじめたお子さん
- 離乳食を始められるお子さん
- 歯磨きの方法がわからない保護者の方
- お子さんの歯並びや口腔発育が気になる方
- 家族みんなで予防歯科に取り組みたい方
- 将来の歯科治療への不安を軽減したい方
当院のベビー歯科治療における特徴
歯を守る専門家チームによるサポート

当院では、歯科医師、歯科衛生士、保育士がチームになって患者さんの健康を守ります。お一人おひとりの優先順位に沿った歯科治療を提供し、単なる歯の治療にとどまらず、お子さんの口腔機能全体の発達をサポートします。
保護者向けの丁寧な指導

初めての育児で不安な保護者の方に向けて、歯磨きの方法から食事指導まで、丁寧にお教えします。実際に模型を使いながら、年齢に応じた適切なケア方法をご説明いたします。
予防重視のアプローチ
「治療」よりも「予防」に重点を置き、むし歯になりにくい口腔環境づくりをサポートします。最小限の侵襲で最大の成果を目指し、生涯にわたって健康な歯を維持できる基盤を作ります。
乳歯の生え方と発達段階
生後6ヶ月~1歳頃:前歯の萌出期
最初に下の前歯が生えはじめ、続いて上の前歯が生えてきます。この時期は歯茎がムズムズして機嫌が悪くなることがあります。適切な口腔ケアで不快感を軽減できます。
1歳~1歳6ヶ月頃:奥歯の萌出開始
奥歯が生えはじめ、咀嚼機能が発達してきます。この時期から本格的な歯磨きが必要になり、保護者による仕上げ磨きが重要になります。
1歳6ヶ月~2歳頃:犬歯の萌出
犬歯が生え、食べ物を噛み切る機能が発達します。この時期には大部分の乳歯が生え揃い、本格的な咀嚼機能が完成に近づきます。
ベビー歯科治療のメリット

将来のむし歯リスクの軽減
早期からの適切な口腔ケアにより、むし歯の原因となる細菌の定着を防ぎ、将来のむし歯リスクを大幅に軽減できます。家族みんなでむし歯予防に取り組むことで、お子さんのお口に入るむし歯菌の総量を少なくすることが可能です。
正しい歯並びの獲得

乳歯の健康な発育により、永久歯の正しい生え方を促進し、将来の歯列不正のリスクを軽減します。
食事機能の向上
適切な咀嚼機能の発達により、栄養摂取効率が向上し、全身の健康な成長を支援します。
当院のベビー歯科治療の流れ

初回検診と口腔機能評価
お子さんの口腔内を詳しく検査し、歯の萌出状況、歯茎の状態、咀嚼機能の発達度合いを評価します。保護者の方には日常のケア方法についてもお聞きします。

個別指導プログラムの作成
お子さんの発達段階に応じた個別のケアプログラムを作成し、保護者の方に詳しくご説明します。食事指導、歯磨き指導、口腔機能訓練など、包括的なサポートを提供します。
定期的なフォローアップ
月齢に応じた定期的な検診により、お子さんの口腔発育を継続的にサポートします。成長に合わせてケア方法を調整し、最適な口腔環境を維持します。
家庭でできる予防ケア
年齢別ケアガイド
生後6ヶ月~1歳
歯が生えはじめたら、柔らかいガーゼや専用の歯ブラシで優しく清拭します。この時期は歯磨きの習慣づけが大切です。
1歳~1歳6ヶ月
専用の乳児用歯ブラシを使い、保護者による仕上げ磨きを開始します。フッ素配合歯磨き粉を適量使用し、正しい歯磨き方法を身につけさせます。
1歳6ヶ月~2歳
自分で歯磨きをする習慣を身につけさせながら、保護者による仕上げ磨きを継続します。この時期からフッ素塗布を定期的に行い、むし歯予防を強化します。
離乳食と口腔発育

発育に大きく影響する”食べる”をサポート
離乳食の開始時期や進め方は、お子さんの口腔機能発達に大きく影響します。当院では、お口の機能発達を考えた離乳食の与え方についてもアドバイスを行っています。
食育の重要性
正しい食事や食べ方を身につけることで、生涯にわたって健全な身体と心を育てることができます。物を咬むことの大切さ、離乳食の知識、おやつとむし歯の関係など、専門家の視点からお話しします。
当院の充実した設備とサポート体制
地域最大級の歯科医院

当院は90坪の広々とした空間で、患者さんがリラックスして治療を受けられる環境を提供しています。
充実のキッズスペース

チームラボの最新デジタル遊具「こびとが住まう黒板」を設置した大型キッズスペースで、お子さんが楽しく過ごせる環境を提供しています。創造的な遊びを通じて、歯医者さんへの恐怖心を和らげます。
保育士によるサポート
専門の保育士が在籍し、治療中のお子さんのケアや保護者の方のサポートを行います。
最新の診療設備

マイクロスコープ、CT、CEREC、face scanなどの最新設備により、より精密で安全な診療を提供します。
家族みんなで通える工夫
茗荷谷駅徒歩1分の好立地

茗荷谷駅から徒歩1分の便利な立地で、お忙しいご家族でも通いやすい環境です。
家族みんなで予防歯科を

お子さんがいらっしゃるご家庭は忙しいため、歯医者さんの用事は一箇所で行える方がよいと考えています。当院では、ご年配の方から小さいお子さままで、すべての世代の方のお口のお悩みを解決できる歯科医院です。
健康志向の方に響く予防処置
当院では予防処置(SPTなど)に力を入れており、健康意識の高い方々に支持されています。生涯にわたって自分の歯で生活できるよう、予防処置から再生療法まで幅広く対応しています。
当院のベビー歯科では、お子さんの健やかな成長と生涯にわたる口腔健康の基盤づくりを、歯を守る専門家チームがサポートいたします。マイナス1歳からのスタートで、お子さんの明るい未来を一緒に築いていきましょう。