
口臭が気になって、人との会話や職場での生活に悩んでいませんか?そんな悩みに対応すべく、当院では口臭治療を行っています。口臭や歯の白さは、ビジネスや社会的ステータスを表す指標のひとつになっています。
口臭の原因は人それぞれです。虫歯や歯周病はもちろん、舌の汚れや唾液の量、生活習慣まで様々な要因が関わっています。当院では、お一人おひとりの優先順位に沿った口臭治療を行います。まずはお口の中の状態をしっかりと調べて、あなたの口臭の原因を見つけることから始めます。
口臭とは?

口臭とは、息や会話をする時に相手に感じさせてしまう不快な臭いのことです。口臭は大きく分けて「病的口臭」「外因的口臭」「生理的口臭」「心理的口臭」の4つに分かれます。
病的口臭は虫歯や歯周病、体の病気が原因で起こる口臭です。外因的口臭はニンニクやネギなどの食べ物、タバコによる口臭です。生理的口臭は朝起きた時や空腹時、緊張した時など、誰にでも起こる一時的な口臭です。
口臭の原因となる物質は「揮発性硫黄化合物(VSC)」と呼ばれています。お口の中の細菌が食べかすやタンパク質を分解する時に作られる、硫化水素やメチルメルカプタンなどの化合物が特有の嫌な臭いを出します。硫化水素は卵の腐ったような臭い、メチルメルカプタンは玉ねぎの腐ったような臭いがして、歯周病や虫歯と深い関係があります。
このような方に向いています

- 家族や友人から口臭を指摘されたことがある方
- 人との会話で距離を取られることが多い方
- マスクを外すことに抵抗がある方
- 朝起きた時のお口の中のネバネバ感が気になる方
- 歯磨きをしても口臭が良くならない方
- 営業や接客業など人と接する機会が多い方
- 自分の口臭が気になって積極的になれない方
- お口の中が常に乾燥している感じがする方
当院の口臭治療における特徴
口臭測定器で数値化して分析

当院では、口臭測定器を使って口臭をグラフ(見た目)や数値で表し、客観的に評価します。「なんとなく臭いがする」という曖昧な状態ではなく、しっかりと数値で口臭の程度を把握できるため、治療の効果も分かりやすくなります。
担当歯科衛生士が継続的にサポート

人それぞれ顔が違うように、お口の中も違います。当院では患者さん一人に担当の歯科衛生士がつき、定期的な検査やプロによる清掃はもちろん、歯ブラシ選びや歯磨き指導まで一貫してお手伝いします。担当制だからこそ、細かい部分まで目が届きます。
生活習慣も含めた総合的な治療

口臭の原因は一つではありません。虫歯、歯周病、舌の汚れ、唾液の量、生活習慣など様々な要因が関わっています。当院では包括的な検査を行い、あなたの口臭の原因をしっかりと特定してから、治療計画を立てていきます。
口臭治療のメリット
人との会話が楽になります

口臭が改善されると、人とのコミュニケーションに自信を持てるようになります。営業や接客業など人と接する機会が多い職業の方にとって、口臭の改善は仕事にも良い影響をもたらすことが期待できます。
お口全体の健康向上

口臭治療の過程で行う歯周病治療や虫歯治療により、お口の中の細菌バランスが整い、全体的なお口の健康が向上することが期待できます。将来的な歯の病気の予防にもつながります。
体全体の健康にも良い影響

口臭の原因となる歯周病菌は、糖尿病や心臓の病気などの全身の病気とも関係があることが分かっています。口臭治療によりお口の中の細菌環境が整うことで、体全体の健康維持にも役立つ可能性があります。
口臭の原因と種類

病気が原因の口臭
病的口臭は虫歯や歯周病、体の病気が原因で起こる口臭です。虫歯の穴に食べかすが詰まって細菌が増えたり、歯周病による歯ぐきの炎症から発生する揮発性硫黄化合物が口臭の原因となります。また、胃腸や肺などの病気が原因となることもあります。
食べ物やタバコが原因の口臭
ニンニクやネギなどの香りの強い食べ物を食べると、消化される時に血液の中に吸収されて、肺から息として出てくるため口臭が発生します。また、タバコに含まれる有害な物質も口臭の原因となります。
一時的な口臭
朝起きた時や空腹時、緊張した時などに唾液の量が減って、お口の中が乾燥することで起こる口臭です。唾液にはお口の中の汚れを洗い流したり、細菌の増殖を防いだりする働きがあるため、唾液が減ると口臭が発生しやすくなります。
当院の口臭治療の流れ

まずはお話をしっかりとお聞きします
初診時には、口臭がいつ頃から気になっているか、どのような臭いがするか、日常生活でどのような時に困っているかなどについて詳しくお聞きします。また、体の病気の有無、飲んでいるお薬、生活習慣なども確認し、口臭の原因を色々な角度から分析していきます。
口臭の検査とお口の中の診査
口臭測定器を使って、実際の口臭の程度を数値で測定します。同時に、お口の中の詳しい診査、歯周病の検査、レントゲン検査なども行い、口臭の原因をしっかりと特定します。

治療計画をご説明します
検査結果を基に、あなたの状態に合わせた治療計画を立てます。どのような治療をどのくらいの期間で行うか、費用はどのくらいかかるかなどを詳しく説明し、納得していただいてから治療を始めます。
原因に合わせた治療
見つかった原因に応じて、歯周病治療、虫歯治療、歯石取り、舌の清掃指導などを行います。また、正しい歯磨きの方法やお口の手入れ用品の選び方についても指導し、毎日の口臭予防をお手伝いします。口臭測定器で再度検査を行い、改善に向けて治療を続けていきます。
口臭予防のための生活習慣

毎日のお口の手入れを丁寧に
毎日の歯磨きに加えて、歯間ブラシやデンタルフロスを使った歯と歯の間のお掃除、舌ブラシによる舌のお掃除を習慣にすることが大切です。また、定期的に歯科検診を受けて歯石を取ることで、口臭の原因となる細菌の住みかを除去することが期待できます。
唾液をしっかり出しましょう
唾液にはお口の中の細菌を洗い流し、お口の中を中性に保つ働きがあります。十分な水分を取る、よく噛んで食べる、規則正しい食事時間を保つことで唾液の分泌を促すことが期待できます。
食事に気をつけましょう
ニンニクやネギなどの臭いの強い食品を控え、バランスの良い食事を心がけることで、お口の中の環境改善が期待できます。また、砂糖入りのチューインガムは口臭の原因物質を減らす働きがあるとされています。
口臭でお悩みの方は当院へご相談ください

当院では、口臭測定器を使った客観的な分析から、一人ひとりの原因に合わせた治療まで、しっかりとお手伝いします。口臭は治療により改善が期待できる問題です。
口臭が気になっても、どこの科にかかればいいのか分からず、長い間悩んでいる方も多いようです。口臭の原因の多くはお口の中にあり、歯科医院で治療することができます。痛みや苦痛を伴う治療ではありませんので、一人で悩まず、まずは当院までお気軽にご相談ください。
マタニティ歯科から小児歯科、成人治療まで、マイナス1歳~100歳まで茗荷谷の小さな大学病院として、患者さんの健康を守ります。