
妊娠中の歯科治療について、「どのタイミングで治療できるの?」「レントゲンや麻酔は使用して大丈夫?」「薬は赤ちゃんへ影響はないのかしら?」など、様々な疑問や不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
当院では、お母さんのお身体はもちろん、生まれてくるお子様のための予防処置に力を入れています。お一人おひとりの優先順位に沿った歯科治療をご提供し、マイナス1歳~100歳まで、お口の健康を守る専門家チームでお母さんと赤ちゃんをお守りします。
マタニティ歯科とは?

マタニティ歯科とは、妊娠中の女性を対象とした歯科治療・予防処置です。妊娠すると、出産までの約10ヶ月間に女性の身体には様々な変化が現れます。歯科治療も妊娠中とそうでない時とでは、対応の仕方に違いがあります。
妊娠中はホルモンバランスの変化により、お口の中の環境が大きく変わります。エストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンの分泌が増えるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、つわりで十分な歯磨きができない方も多く、これらの要因により口腔内トラブルが発生しやすくなります。
当院では、このような妊娠中の女性の身体的・精神的変化に対応した歯科治療を行っており、お母さんと赤ちゃんの両方の健康を守るための専門的な治療を提供しています。
こんな方におすすめ

- 妊娠を計画している方
- 現在妊娠中でお口の変化を感じている方
- 歯ぐきの腫れや出血が気になる方
- つわりで歯磨きが困難な方
- 妊娠前から虫歯や歯周病がある方
- 妊娠中の歯科治療に不安を感じている方
- 生まれてくる赤ちゃんの口腔健康について関心がある方
当院のマタニティ歯科治療における特徴
妊娠時期を考慮した治療タイミング

妊娠初期・中期・後期それぞれの時期に応じて、お母さんと赤ちゃんに負担をかけない治療を行います。妊娠初期は応急処置と口腔ケア指導を中心に、安定期である妊娠中期は積極的な治療を、妊娠後期は短時間で完了する処置を心がけています。
歯を守る専門家チーム

当院では、歯科医師・歯科衛生士・管理栄養士・歯科技工士がチームになって患者さんの歯を守ります。妊娠中の身体の変化を十分に理解した歯科医師が、お母さんと赤ちゃんの両方の安全を最優先に考えた治療を行います。
90坪の快適な診療環境

地域最大級の歯科医院として、妊娠中の身体の負担を和らげるため、診療台の角度調整や休憩時間の確保など、お母さんが快適に治療を受けられる環境を整えています。
妊娠中のお口の変化

女性ホルモンの影響で起こる歯肉の腫れ
妊娠中は女性ホルモンの分泌が増加し、特にエストロゲンとプロゲステロンの影響で歯肉が腫れやすくなります。これにより歯ぐきが赤く腫れ、出血しやすくなる「妊娠性歯肉炎」が発生します。歯肉炎を放置して歯周炎にまで進むと、早産などの確率が高くなることが分かっています。
お口の中にできる良性のしこり
歯肉のコラーゲンが増殖することで、口腔内の粘膜に良性のしこりができることがあります。これを妊娠性エプーリスといい、妊婦の約1~5%に発生すると言われています。
つわりで歯磨きが困難に
つわりの症状により、歯磨きが困難になったり、空腹時の吐き気を避けるため食事の回数が増えたりすることで、口腔内の清潔を保つことが難しくなります。また、つわりで歯ブラシを口に入れるだけで気分が悪くなる方も多くいらっしゃいます。
マタニティ歯科治療のメリット

早産・低体重児出産を防ぐ
歯周病は早産や低体重児出産のリスクを高めることが研究で明らかになっています。実際に、歯周病による早産のリスクは喫煙よりも高いというデータもあります。妊娠中の歯科治療により、これらのリスクを下げることが期待できます。
赤ちゃんへの虫歯菌感染を防ぐ
生まれたばかりの赤ちゃんのお口には虫歯の原因菌は存在しません。しかし、お母さんの唾液を介して虫歯の原因菌に感染してしまうケースが多く、感染の時期が早ければ早いほど、お子様のその後の虫歯発生率は高まります。妊娠中に口腔環境を整えることで、母子感染のリスクを少なくすることができます。
妊娠糖尿病のリスクを下げる
妊娠中は胎盤からインスリンの働きを妨害するホルモンが分泌されるため、妊娠糖尿病のリスクが高まります。口腔の健康を適切に保つことで、炎症を抑制し、このようなリスクを下げることも期待できます。
当院のマタニティ歯科治療の流れ

お身体の状態を詳しくお聞きします
妊娠週数、体調、これまでの病気、現在の症状などを詳しくお聞きし、産科医からの情報も確認します。お母さんの不安や疑問にも丁寧にお答えします。「どのタイミングで治療できるの?」「レントゲンや麻酔は使用して大丈夫?」など、どんなことでもお気軽にご質問ください。
お母さんと赤ちゃんに優しい検査

お母さんと赤ちゃんの安全を最優先に考え、必要最小限の検査を行います。レントゲン撮影が必要な場合は、防護エプロンを使用し、被曝量を最小限に抑えます。基本的にはお口の中を直接見て診断し、必要に応じてレーザー検査機器なども使用します。
一人ひとりに合わせた治療計画

妊娠週数とお口の中の状態に応じて、お母さんにとって最も良い治療計画を立案します。緊急性の高い治療から段階的に進め、出産前に安全に治療を完了できるよう配慮します。お一人おひとりの優先順位に沿った治療をご提案いたします。
妊娠中のお口の手入れ方法
つわりがつらい時の歯磨きのコツ

つわりの症状に合わせた無理のない口腔の手入れ方法をご指導します。ヘッドが小さい歯ブラシの使用や、体調に合わせて1日1回は丁寧にブラッシングを行うことをお勧めします。歯ブラシを口に入れるだけで気分が悪くなる方には、うがいを中心とした手入れ方法もお伝えします。
赤ちゃんの歯を育てる食事のアドバイス
妊娠中の食事の変化に対応したお口の手入れ方法をご指導します。また、当院では管理栄養士による栄養面でのアドバイスも行っており、生まれてくる赤ちゃんの歯の発育に必要な栄養素についてもご説明します。キシリトールの活用など、虫歯予防に役立つ方法もご提案します。
ストレスを溜めない生活習慣

ストレスを感じると免疫力が低下し、お口の環境にも影響します。規則正しい生活を送り、ストレスをためないようにすることが、お口の環境を良い状態に保つための大切なポイントです。
妊娠中の口腔健康は、お母さんと赤ちゃんの両方にとって非常に大切です。当院では、専門的な知識と豊富な経験を持つスタッフが、安全で丁寧なマタニティ歯科治療を提供しています。妊娠を計画している方も、現在妊娠中の方も、お気軽にご相談ください。