
小児歯科は、お子さんの歯を守る専門的な治療です。当院では、発育に大きく影響する”食べる”をサポートする予防処置と口腔筋機能療法により、お子さんの健やかな成長を支援いたします。乳歯から永久歯への生え変わりを見据えた治療計画で、お子さんの将来の口腔健康を支えます。
小児歯科とは?

小児歯科は、0歳から18歳までのお子さんを対象とした歯科治療です。乳歯と永久歯が混在する時期の特殊性を理解し、お子さんの成長発育に合わせた治療を行います。
「乳歯はいずれ抜けるから」と思われがちですが、実は永久歯の正しい位置への誘導、顎の正常な発育、正しい発音や噛む機能の獲得など、お子さんの健康な成長に欠かせない大切な役割があります。当院では、ただむし歯を治すだけでなく、正しい咬み合わせの発達、口腔機能の獲得、将来の歯並びを見据えた予防的な治療を大切にしています。
こんな方におすすめ

- お子さんのお口の健康を守りたい保護者様
- 乳歯のむし歯を予防したい方
- お子さんの歯並びや咬み合わせが心配な方
- 正しい歯磨きの仕方を教えたい方
- フッ素塗布やシーラント処置を検討中の方
- 指しゃぶりや舌の癖を直したい方
- 食べ方や飲み込み方に気になる点がある方
- 歯科医院が初めてで緊張しているお子さん
- 他の歯科医院で治療を嫌がってしまったお子さん
当院の小児歯科治療における特徴
発育に配慮した”食べる”をサポート

お子さんの成長発育段階に応じた予防処置を重視しています。むし歯になってから治療するのではなく、むし歯にならないための環境づくりに力を入れています。発育に大きく影響する”食べる”をサポートするため、定期的なフッ素塗布、シーラント処置、正しいブラッシング指導により、お子さんの歯を守ります。また、食べ方や飲み込み方の指導も行い、お子さんの健やかな成長を支えます。
口腔筋機能療法でお口の正しい機能を育てる

正しい咬み合わせと口腔機能の発達のため、口腔筋機能療法を実施しています。舌の正しい位置や動き、正しい飲み込み方を身につけることで、歯並びや口呼吸の改善が期待できます。お子さんの将来の口腔機能向上に向けた専門的な指導を行い、「正しく食べる」「正しく話す」「正しく呼吸する」ことを支援します。
楽しい待合室でリラックス

90坪の広々とした院内には、大きなキッズスペースを完備しています。さらに、チームラボの「こびとが住まう黒板」を導入予定で、お子さんが楽しみながら過ごせる環境を整えています。待合室が創造的な遊びの場となり、歯科医院への不安を軽減します。保育士が常駐し、お子さんの心理的な支援を行います。治療中の不安や恐怖心を和らげ、リラックスして治療を受けられるよう配慮しています。
小児歯科治療のメリット
むし歯の早期発見で最小限の治療

定期的な検診により、むし歯を初期段階で発見し、最小限の治療で済ませることができます。乳歯のむし歯は進行が早いため、早期発見が特に大切です。早期発見、早期治療でむし歯の進行を食い止め、お子さんの負担を少なくします。
正しい口腔習慣で一生の財産に
幼少期から正しい歯磨き習慣や食生活習慣を身につけることで、生涯にわたって健康な口腔環境を維持できます。当院では、お子さんの年齢に応じた適切な歯磨き指導と、保護者様への仕上げ磨きの指導も行います。
将来の歯並びを見据えた予防的治療

適切な時期に予防的な処置や簡単な矯正治療を行うことで、将来的な本格的な矯正治療の必要性を減らすことが期待できます。乳歯の時期から正しい口腔機能を身につけることで、永久歯の歯並びにも良い影響を与えます。
乳歯むし歯の進行段階と治療法

削らずに治せる可能性がある初期むし歯(C0)
歯の表面が白く濁った状態で、まだ穴は開いていません。この段階では削る治療は行わず、フッ素塗布や正しいブラッシング指導により再石灰化を促進させます。削らなかったとしても、むし歯が進行する可能性があるため、定期的なチェックが必要です。

自覚症状が少ないエナメル質のむし歯(C1)
歯の表面のエナメル質に小さな穴が開いた状態です。痛みはほとんどありません。小さな充填治療を行い、進行を食い止めます。エナメル質の厚みが確保できていれば、経過観察となるケースもあります。

冷たいものがしみる象牙質のむし歯(C2)
むし歯が象牙質まで進行し、冷たいものや甘いものがしみるようになります。象牙質は防御機能がないため、どんどん進行していきます。感染部位を除去し、詰め物で修復します。この段階で治療を行えば、歯の神経を温存できます。

激しい痛みを感じる歯髄のむし歯(C3)
むし歯が歯の神経まで達し、強い痛みを感じます。乳歯の場合は歯髄治療を行い、可能な限り歯を保存します。治療の際は、根管治療で感染した歯髄を取り除き、殺菌・消毒をした上で薬剤を詰めて密封して、治療を行います。

歯根だけ残った重度のむし歯(C4)
歯冠部がほとんど崩壊した状態です。保存が困難な場合は抜歯を行い、永久歯の生えてくるのを誘導します。歯髄(神経)が死んでしまい、痛みが一時的になくなることがありますが、治ったわけではありません。
当院の小児歯科予防処置
フッ素塗布で歯質強化
歯質を強化し、むし歯菌の活動を抑制する効果が期待できます。3~6ヶ月ごとの定期的な塗布により、むし歯予防効果を高めます。フッ素は歯の再石灰化を促進し、初期むし歯の進行を抑制します。
シーラント処置で奥歯の溝をガード
奥歯の溝を歯科用樹脂で埋めることで、むし歯を予防する処置です。特に6歳臼歯や12歳臼歯の生えてきた時に効果が期待できます。奥歯の複雑な溝は歯ブラシが届きにくく、むし歯になりやすい部位です。シーラントにより、これらの部位を守ることができます。
年齢に応じた正しいブラッシング指導
お子さんの年齢と口腔状況に応じた適切なブラッシング方法を指導します。保護者様への仕上げ磨きの指導も行います。正しいセルフケアの習慣を身につけることで、生涯にわたって健康な口腔環境を維持できます。
当院の小児歯科治療の流れ

お一人おひとりの優先順位に沿った治療計画
初診時には、お子さんの口腔状態を詳しく診査し、保護者様とのヒアリングを通じて治療方針を決定します。当院では初診の際に治療に対する優先順位をアンケートでお答えいただき、お一人おひとりのご希望に基づいた治療をご提案します。

段階的で負担の少ない治療進行
お子さんの年齢、発育状況、協力度を考慮した段階的な治療計画を立案します。緊急性の高い処置から順次実施し、お子さんの負担を最小限に抑えます。無理をせず、お子さんのペースに合わせた治療を心がけています。

歯を守る専門家チームによる継続管理
治療完了後も定期的な検診を継続し、新たなむし歯の発生を予防します。成長に合わせて予防処置の内容を調整し、長期的な口腔健康を支援します。歯科医師・歯科衛生士・保育士がチームになって、お子さんの歯を守ります。お子さんの健やかな成長と生涯にわたる口腔健康の基盤づくりを、当院がしっかりと支援いたします。茗荷谷駅徒歩1分の立地で、お子さんをお待ちしています。まずはお気軽にご相談ください。