歯科口腔外科

歯科口腔外科は、お口の中や顎、顔面などお口まわりの組織にあらわれる疾患を専門的に診療・治療する歯科診療科です。親知らずの抜歯から外傷治療、腫瘍の処置まで、幅広い外科的処置を行います。当院では、日本口腔外科学会認定医による豊富な経験と確かな技術で、患者さんが安心して治療を受けられる環境を整えています。

歯科口腔外科とは?

お口まわりの外科処置を専門に行います

歯科口腔外科は、お口の中・顎・顔面ならびにその隣接組織に現れる疾患を扱う診療科です。患者さんが困ったらまずかかるところが一般歯科だとしたら、抜歯・外傷・おできや腫瘍などの治療の専門歯科を歯科口腔外科と呼びます。この領域の異常は、食事や発音・会話がうまくできないなどの機能的な障害に加えて見た目の障害も生じるため、口腔・顎・顔面全体の自然な形態や機能の回復を目指します。

治療の範囲

お口の中・顎や顔面などお口まわりの組織にあらわれる疾患を診療し治療するのが歯科口腔外科です。例に挙げると以下があげられます。

  • 親知らずによる痛み・腫れ
  • 事故やけがによる唇や顎の外傷
  • 歯が折れた・抜けた
  • 顎関節症や顎骨に生じた嚢胞の治療
  • 口を空けたり顎を動かしたりすると、骨や関節に違和感がある
  • 舌の異常・痛み
  • お口の中のできもの
  • 口内炎がすぐにできる、なかなか治らない

内科的な知識も兼ね備え、全身状態に配慮して治療を行うのが当院の強みです。持病をお持ちの方も安心して治療を受けていただけます。

こんな方におすすめ

  • 親知らずが痛んだり腫れたりしている患者さん
  • 抜歯が難しいと言われた患者さん
  • 顎関節に痛みや違和感がある患者さん
  • お口の中にできものがある患者さん
  • 外傷により歯が折れたり抜けたりした患者さん
  • 口内炎がなかなか治らない患者さん
  • 他院で大学病院への紹介を勧められた患者さん

当院の歯科口腔外科治療における特徴

茗荷谷の小さな大学病院として

当院では、日本口腔外科学会認定医が治療を担当します。歯科口腔外科は、歯医者さんの中でも外科処置に長けた診療科です。そのため、口腔外科医は親知らずの抜歯の治療実績が豊富なだけではなく、高度な技術や知識も持ち合わせてます。そのような点から、大学病院のような大きな医療施設でなければ難しい抜歯でも、当院の口腔外科なら対応できることもあります。

90坪の広さで充実した設備環境

地域でも大きな90坪の広さを誇る当院では、マイクロスコープによる精密な処置、CTによる立体的な診断、最新のデジタル機器を完備しています。十分なスペースと設備により、質の高い治療を提供します。

しっかりとした痛みの管理

歯科口腔外科という専門歯科では、外科的処置を行います。中には抜歯や手術など、身体的負担が大きい治療を行う場合もありますが、必要に応じて歯科麻酔と連携し、痛みの管理をしっかり行って治療します。
リラックスして治療を受けられるよう、当院では可能な限り痛みをおさえた治療を目指します。複数の段階を踏むことで、痛みを抑えます。表面麻酔と極細針の使用、電動麻酔機の導入、伝達麻酔など、症例に応じて適切な麻酔方法を選択します。また、必要に応じて日本歯科麻酔学会専門医による静脈内鎮静法にも対応しており、ウトウトしている間に処置が終わっているような治療です。

歯科口腔外科治療で期待できること

外科処置に長けた専門医による診療

豊富な経験を持つ口腔外科専門医が、さまざまな症例に対応します。患者さんの状態をしっかりと診査・診断し、お一人お一人に合った治療方法をご提案します。

術後の負担を考えた処置

当院では、術後になるべく腫れないよう、骨を削る量を必要な分だけに心がけています。適切な外科手技により患者さんの負担を減らし、術後の回復にも配慮した治療を行います。

一般歯科との院内連携

当院では一般歯科医と歯科口腔外科医が院内で連携をとり、患者さんにとってより良い治療を提案します。抜歯後のインプラント治療やブリッジ治療まで、一貫した診療を受けることができます。

当院の歯科口腔外科治療の流れ

まずはお話を聞かせてください

症状やお悩みについて詳しくお聞かせください。痛みの程度や期間、これまでの治療歴などを確認し、適切な診断を行います。一般歯科か歯科口腔外科かでお悩みの方は、ご予約の際、電話受付でご相談ください。

精密な検査と診断

必要に応じてレントゲン撮影やCT撮影を行い、立体的に状態を把握します。画像診断を、外科的手技に熟練した歯科口腔外科医が治療にあたり、リスクを抑えた治療を行います。

納得いただいてから治療開始

検査結果をもとに、治療方法、期間、費用について詳しく説明します。患者さんが納得された上で治療を開始します。患者さんのお考えやご希望などを考慮した上で治療を計画し、しっかりとした説明と同意を行うことを心がけています。

丁寧な外科処置

麻酔を行った後、必要な外科処置を実施します。当院では、術後になるべく腫れないよう、骨を削る量を必要な分だけに心がけています。術中は患者さんの状態を常に監視し、安全に配慮して治療を進めます。

治療後のサポート

治療後の注意事項をお伝えし、必要に応じて抗生物質や痛み止めを処方します。定期的に経過を確認し、適切な術後管理を行います。当科での治療が終了した後、一般の歯科医院での治療や経過観察が必要と判断した場合は近隣の歯科医院へ紹介させていただきます。

主な治療内容

親知らずが痛む・腫れる患者さんへ

親知らずは、歯列の最奥に生えてくる永久歯です。15歳ごろに生えてくるのが一般的ですが、20代前半になってから生えてくる人や、生えないままの人、4本揃っていない人など、人によってさまざまです。
親知らずが、横や斜めに向かって生えていると、周りの歯や骨を押して歯並びが乱れたり、歯ぐきに炎症を起こしたりします。放置すると、痛みが強くなるだけでなく、膿が溜まり、口が開かなくなる可能性もありますので、お早めに当院にご相談ください。

事故やけがで歯が折れた・抜けた患者さんへ

お口の中、お口回りの外科治療だけでなく、外傷に対する治療も当院におまかせください。顔面は、身体の中でも事故やけがなどで、外傷を受けやすい部位です。交通事故、作業中の事故、スポーツ中の事故、転倒などによるお顔のケガで、どの科目を受診すればよいか悩まれた時には、当院までお越しください。顔の骨折や歯の脱臼、咬合の異常などにも対応可能です。

顎が痛い・口が開きにくい患者さんへ

口を動かすと、顎の関節に痛みが出る、口が開きにくいといった違和感がある時は、顎関節症を疑います。かみ合わせの異常や外傷、精神的な緊張などが原因となり、顎の関節に負担がかかっている可能性が考えられます。
現代の日本人に多い顎関節症は、「歯並びやかみ合わせの異常」によって引き起こされやすいです。マウスピースを装着し、ゆっくりと顎関節を調整しながら、かみ合わせを整えて不調の改善が期待できます。

お口の中にできものがある患者さんへ

歯や修復物または入れ歯で、舌や唇、粘膜を傷つけることがあります。さらに食事による刺激も加わり、お口の中は、細菌に晒されている状態が続いているのです。また、疲れやストレスなどによる身体全体の不調が、舌や口などの粘膜にあらわれやすい傾向があります。
舌、唇、粘膜の異常やできものの診断・治療を当院では行います。口腔粘膜疾患、嚢胞、良性腫瘍から悪性腫瘍まで、幅広い疾患に対応します。検査の結果、より高度な医療が必要と判断した場合は、大学病院などと連携した治療を行います。

当院が選ばれる理由

茗荷谷駅から徒歩1分

茗荷谷駅徒歩1分の好立地で、通院に便利です。文京区小日向の共立会館ビル5階に位置し、お仕事帰りやお買い物ついでにも通いやすい環境です。

チームラボがやってきた!

90坪の広々とした院内には、チームラボの「こびとが住まう黒板」を設置予定です。お子さまから大人まで、リラックスして治療をお待ちいただける環境を整えています。待合室が自由なクリエイティビティを高める「共創の場」になります。

マイナス1歳~100歳まで対応

「マイナス1歳~100歳まで」をコンセプトに、マタニティ歯科から高齢者歯科まで、幅広い年齢層の患者さんに対応しています。お一人お一人の優先順位に沿った歯科治療を提供します。歯を守る専門家チームで患者さんの健康を守ります。
当院では、患者さんが安心して治療を受けられるよう、丁寧な説明と質の高い治療を心がけています。歯科口腔外科に関するご相談やお悩みがございましたら、お気軽に当院にお問い合わせください。